自分の作ったゴロとブログの内容で薬剤師国家試験をどこまで解けるか気になったので、第104回薬剤師国家試験の薬理分野を解いてみました。
【問157】

(NK1受容体拮抗薬ゴロ)
●ピタッとくるおニュー気にいらない
「ピタット」~ピタント
「おニュー気にい」ニューロキニン(NK)1(いち)
「いらない」拮抗薬
(ドパミンD2受容体遮断薬ゴロ)
●クロちゃんマジどんなにドンペリ飲んでも吐かない
「クロちゃんマジ」クロルプロマジン(商:ウインタミン、コントミン)
「どんなに」D2(受容体遮断)
「ドンペリ」ドンペリドン(商:ナウゼリン)
「吐かない」鎮吐作用
その他には、イトプリド(商:ガナトン)、メトクロプラミド(商:プリンペラン、テルペラン)などがある。また、統合失調症などで使うスルピリド(商:ドグマチール)は適応外などで用いることもある。
(セロトニン5-HT3受容体遮断薬ゴロ)
●吐き気にホットミルクはセット
「吐き気に」吐き気に対して使う
「ホットミルク」(5-)HT3遮断
「セット」~セトロン
残りのジフェンヒドラミンとプロメタジンのゴロはないです。どちらもヒスタミンH1受容体遮断薬になります。
以上より
1は、正しい
2は、正しい
3は、ヒスタミンH1受容体を遮断なので誤り
4は、プロメタジンはヒスタミンH1受容体遮断なので誤り
5は、5-HT3なので誤り。
【問158】
私が社会人になってから、抗肝炎ウイルス薬も増えているので、自分の勉強を含めて表にまとめました。
抗C型肝炎ウイルス薬でいえば
~レビル:NS3/4A阻害薬
~スビル:NS5A阻害薬
~ブビル:NS5B阻害薬
この表に当てはめると、正解は1と2
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
以下に詳細をまとめたページリンクを貼っておきます。
解けなかった問題に対しては、該当する分野のページご確認ください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★