薬学部の方が就職にあたって、どの教科書・書籍を残すべきかまとめたいと思います。
筆者の経験から調剤薬局で薬剤師として働く方と
製薬企業(メーカー)で新薬の開発に関わる方向けに記事としてまとめました。
理想としては全て残すことですが、一人暮らしでは保管場所もないため、取捨選択の参考になればと思います。
調剤薬局で働く方が残すべきテキスト
まずは、薬剤師国家試験を受けた方は、薬剤師国家試験の勉強で使用した参考書を一式残すことをオススメします。(ただし、青本やオレンジブックなど複数の一式がある場合は、どれか一つよく勉強したものを残せば良いと思います。)
理由としては、多く閲覧した書籍であり、勉強し直す時に凄く役に立つからです。
私は、転職する際に、薬理と病態を勉強しなおすのに国家試験時の参考書を使いました。今後も、別の薬局に異動になり新しい領域の勉強が必要な場合は、国家試験時の参考書から勉強したいと思っています。
他には、以下の分野に関する書籍については、大学で購入した一番内容が多い書籍を1冊残しておくことをオススメします。
私は、多くの書籍を売ってしまったことを後悔しています。
<薬理学><薬物動態学><病態>
国家試験用の参考書は端的にまとまっており、勉強しやすいですが、より詳細に勉強したい時はやはり情報量の多い参考書が役に立ちます。
<処方解析>
その領域でよくある処方とその意図や注意点を勉強するのに便利です。もちろん新しい薬が出てくれば情報は古くなりますが、薬局での処方は大きな変化もあまりないので多少古くても役に立ちます。
<臨床検査>
最近は臨床検査が記載されている処方箋も多く、またHighやLowなどの検査結果が出ているとその検査値はどういう意味があるのか患者さんから直接質問されることも多いです(少し検査値が基準から外れている程度では医師は説明しないこともあるが、患者さん本人は気になるようです)。いきなり詳細に答えるのは難しくても、質問されるたびに勉強していけばコミュニケーションを取るのに役に立ちます。
<実務領域>
この領域は私自身は処分してしまって活用できていないですが、今となってはどういうことを記載していたのか読み直してみたいと思ったので記載しました。
その他の分野でも情報量が一番多い書籍は急いで売らず、残しておいても良いと思います。
開発職で働く方が残すべきテキスト
まずは、薬剤師国家試験を受けた方は、薬剤師国家試験の勉強で使用した参考書を一式残すことをオススメします。(ただし、青本やオレンジブックなど複数の一式がある場合は、どれか一つよく勉強したものを残せば良いと思います。)
理由としては、多く閲覧したテキストであり、勉強し直す時に凄く役に立つからです。
実際に私は、医薬品製造販売承認申請書(以下、申請書)に記載されている分析方法、会社が新しく開発する領域の疾患の薬理や病態に対しては、まずは国家試験用のテキストで勉強しました。
(あと私は薬剤師に転職する際に活用しました。)
他には、以下の分野に関する書籍については、大学で購入した一番内容が多い書籍を1冊残しておくことをオススメします。業務では詳細な内容を把握しておく必要があるため、専門的な書籍で勉強する必要があります。
はっきり言って会社にある書籍は意外と古いです。(しかも書籍の購入も予算の都合があり、なかなか認められないことがあります。)あなたの所有する書籍が最新である可能性も高いです。
私は、多くの書籍を売ってしまったことを後悔しています。
<薬理学><薬物動態学><分析科学>
新しい領域の業務に従事するときの勉強に便利であることと、申請書の添付資料概要などで文章を作成する時や他部署の方が作成した内容を確認する時に参考となります。
<統計学>
臨床試験の計画作成や試験結果を読む際に必要となります。基本的には専門的な部署が対応してくれますが、打合せでは知識があるものとして話が進むので、若い時は不明なワードなどについて後で調べて少しずつでも知識を増やすと次回きっと役立ちます。(可能ならば、不明な点はその場で質問するのが理想ですが、雰囲気にもよるかと思います。)
<臨床検査>
臨床試験で被験者のデータを見る際、各臨床検査項目がどのような意味をもっているのか、どのような病態と関連しているのか知っていると考察がスムーズです。また知人の経験として、複数の臨床検査値の悪化から別の疾患が併発している可能性を考え、詳細な検査の提案などを行ったこともあるようです。
<放射線医薬品学>
薬物動態試験で、放射性同位元素で標識した薬物を用いることがあります。そのような試験を計画する際に、放射性物質の取り扱いや関連法規を知っていることは重要です。
<生薬学>
これは私が一般用医薬品の開発職に従事していたため、生薬の有する効果の勉強や資料作成時の参考資料として使うことがありました。
その他の分野でも情報量が一番多い書籍は急いで売らず、残しておいても良いと思います。
不要な書籍は売ってしまおう
不要な本の例としては、教授が自分の講義で購入させた情報量の少ない書籍やCBTの参考書などがあると思います。おそらくそれらの本は今後読むことはないでしょう。
不要な本が決まれば、不要な本は売ってしまいましょう。(必要とする後輩がいれば、譲るのも良いと思います。)
売る際には、古本屋などでは値段が付かず、持っていくのは大変です。
ネットで専門書の買い取りをしているところで売ると少し高く売れます。
専門書の買い取りをしているサイトとして【PR】「メディカルマイスター」があり、ここは5冊で送料無料、集荷希望日・時間を提示すれば回収までしてくれます。