自分の作ったゴロとブログの内容で薬剤師国家試験をどこまで解けるか気になったので、第104回薬剤師国家試験の薬理分野を解いてみました。
メルカリで薬理ゴロ集を販売中!!勉強に多くの時間を費やす薬学部生が少しでも効率的に勉強できるようにブログの内容を収集して紙べース(フルカラー)にしました。ただし、ゴロには合う合わないがあります。 そのため薬理ゴロ集購入前には、ブログのゴロページをいくつか確認して、ご自身に合っているかお試しください。そのうえで「覚えやすい」「忘れにくい」「アホらしくて読んでて楽しい」と感じた方は、勉強サポートツールとして薬理ゴロ集をオススメします。
メルカリへのリンクはコチラ【問153】
麻酔薬は、催眠薬や定型抗精神病薬と重なるとこがありますね。
・ケタミンはNMDA受容体拮抗薬です。
(ゴロ)まあ、ケタケタ(笑)みんな涙お断り
「まあ」麻薬
「ケタケタみんな」ケタミン(商:ケタラール)
「涙お断り」NMDA受容体への非競合的遮断作用
・チオペンタールやチアミラールは、バルビツール系です。
GABAA受容体のバルビツール酸結合部位に結合し、GABAの作用を増強。
・プロポフォールは非ベンゾジアゼピン系。
主にGABAA受容体に結合し、GABAの作用を増強
・ドロペリドールについて、「~ドール」は定型抗精神病薬で出てきます。
(ゴロ)どんなに定型文でもお断り
「どんなに~お断り」D2受容体遮断
「定型」定型抗精神病薬
定型抗精神病薬の末尾のゴロは、
(ゴロ)亜人がドールをペロンと、ピリピリプリプリ
「亜人」~aジン
「ドール」~ドール
「ペロン」~ペロン
「ピリ」~ピリド
「プリ」~プリド
※ゴロとしては苦しくて申し訳ないです。
・MIC(最小肺胞内濃度)について、これは「50%のヒトを不動化させる肺胞内薬物濃度」のこと(ED50みたいなもの)。
濃度が低くても50%が動けなくなる方が麻酔薬としては強いので、「MICが小さい方が麻酔作用は強い」
以上より正解は1と4
【問154】
ニトログリセリンは硝酸薬。
(ゴロ)勝算はNO、最後の結果
「勝算」硝酸薬
「NO」一酸化窒素(NO)を遊離することで、
「最後」サイクリックGMP(を増加させ)
「結果」血管を拡張する。
※ゴロには大事に部分が入ってないです。
「NO遊離→グアニル酸シクラーゼを活性化→cGMP増加」
(ゴロ)にこるん、Key開けちゃうのはNO
ニコランジルは、NO遊離以外にも、Kチャネル開口による血管拡張作用あり。
・アテノロールについて、「~ロール」はβブロッカーです。
(ゴロ)母ちゃんが事故るあぜ道、ラッパー見るとVIPといじる
「母ちゃん」Caチャネル(遮断)
「事故るあぜ道」ジルチアゼム(商:ワソラン)→降圧薬としても用いられる。
「ラッパー見る」ベラパミル(商:ヘルベッサー)
「VIPいじる」ベプリジル(商:ベプリコール)
(ゴロ)感覚で「あっ出るさ」焦らせば痔だ漏れる
「感覚」冠血管拡張
「あっ出るさ」アデノシン再取り込み抑制
「焦らせば」ジラセプ(商:コメリアン)
「痔だ漏れる」ジピリダモール(商:ペルサンチンなど)
※~モールと見ると「サルブタモール」などのβ2刺激薬の仲間と間違いそうなので注意。
ジピリダモールは再取り込み抑制で直接刺激するのはとは違います。
以上より正解は2と4
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
以下に詳細をまとめたページリンクを貼っておきます。
解けなかった問題に対しては、該当する分野のページご確認ください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★