薬理ゴロ

[薬理ゴロ]降圧薬(アンギオテンシン関連薬)

【PR】就職活動中の薬学部生の方へ

セルワーク薬剤師には登録していますか?
求人数も9万件以上と多いため、より良い条件の求人情報を探すのにとても便利です。
もしかしたら、転職サイト色が強くて、就職活動では利用していない人も多いかもしれませんが、薬学部生の就職活動で利用しても問題ありません



★★登録の際の注意点★★

●保有資格で「薬剤師」のチェック欄がありますが、薬学部生(薬剤師取得予定)でも「薬剤師」にチェックをいれて登録を進めるので問題ありませんので、ぜひ利用してみてください(運営会社セルバさんに問合せして確認済み)

人生の大半を占める仕事ですので、ぜひ貪欲により良い条件を探してください。
無料登録するには下の画像から、登録ページに移動できます。


今回は高血圧治療薬のアンギオテンシン関連薬について、ゴロを中心に記事にしたいと思います。
なお、一般名の後ろに「商:」で記載しているのは商品名です。

なおアンギオテンシンという言葉の成り立ちは、
Angio「血管の」とTense「緊張」と伺いました。
申し訳ありませんが、聞いた話なのでソースは特にないです。

耳で聴いて覚えたいという方向けに動画も作りましたので、よければご利用ください。

【ゴロ】

[アンギオテンシン変換酵素阻害薬(ACE-I)]

エース(ACE)食い止め、1位から2位にならない。ただ、フリルのブラジャー気になる。

「エースが食い止め」ACE(アンギオテンシン変換酵素)阻害薬
「1位から2位にならない」アンギオテンシンⅠからアンギオテンシンⅡへの変換を抑制
アンギオテンシンⅡが血圧を上げる成分です。
「フリル」語尾:~プリル
「ブラジャー気になる」(キニナーゼⅡを阻害し、ブラジキニンの分解を抑制)結果、ブラジキニンたまる
ブラジキニンは血圧を下げる作用がある。
※ACEとキニナーゼⅡは同じ酵素で呼び方が異なるだけ。

ブラジキニンの作用に、咳を出す作用があるため、副作用として空咳がある。

カプトプリル(商:カプトリル)
エナラプリル(商:レニベース)→心不全の適応あり
アラセプリル(商:セタプリル)
デラプリル(商:アカデット)
シラザプリル(商:インヒベース)
リシノプリル(商:ロンゲス、ゼストリル)→心不全の適応あり
ベナゼプリル(商:チバセン)
イミダプリル(商:タナトリル)→1型糖尿病に伴う糖尿病性腎症の適応あり
テモカプリル(商:エースコール)
キナプリル(商:コナン)

[アンギオテンシンⅡ(AT1)受容体遮断薬]

さる、たーんとアタックに行けない。きわどいコース捨てて、チャンス広げる
「さる、たーんと」語尾:~サルタン
※たーんと:静岡県焼津市の方言で、いっぱいの意味
「アタック(ATTACK)に行けない」AT1の遮断
アンギオテンシンⅡ受容体のサブタイプAT1と少しややこしいので注意。
「コース捨てて」(AT1遮断の結果)アルドステロン作用(により血圧降下)
「広げる」(AT1遮断の結果)血管を拡張(し、血圧降下)

※副作用に関して、ACE阻害薬と比較して、ブラジキニンへの関与がないため、空咳や血管浮腫などは少ない

ロサルタン(商:ニューロタン)→高血圧及びタンパク尿を伴う2型糖尿病の糖尿病性腎症の適応あり
カンデサルタン(商:ブロプレス)→「ACE阻害薬の投与が適切でない心不全」の適応あり
バルサルタン(商:ディオバン)
テルミサルタン(商:ミカルディス)
オルメサルタン(商:オルメテック)
イルベサルタン(商:イルベタン、アバプロ)
アジルサルタン(商:アジルバ)

【備考】

ACE阻害薬やアンギオテンシンⅡ受容体遮断薬の作用の1つで、抗アルドステロン作用がある。
抗アルドステロン作用といえば、K保持性利尿薬の主な作用である。
このことから、K保持性利尿薬との相互作用に注意することや、副作用として高カリウム血症などに注意することを関連付けて覚える。

第104回薬剤師国家試験の解説を作る際に、アンギオテンシンの昇圧メカニズムをまとめました。
【図:レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系 メカニズム】