セルワーク薬剤師には登録していますか?
求人数も9万件以上と多いため、より良い条件の求人情報を探すのにとても便利です。
もしかしたら、転職サイト色が強くて、就職活動では利用していない人も多いかもしれませんが、薬学部生の就職活動で利用しても問題ありません。
★★登録の際の注意点★★
●保有資格で「薬剤師」のチェック欄がありますが、薬学部生(薬剤師取得予定)でも「薬剤師」にチェックをいれて登録を進めるので問題ありませんので、ぜひ利用してみてください(運営会社セルバさんに問合せして確認済み)。
人生の大半を占める仕事ですので、ぜひ貪欲により良い条件を探してください。
無料登録するには下の画像から、登録ページに移動できます。

今回は片頭痛治療薬について、ゴロを中心に記事にしたいと思います。
なお、一般名の後ろに「商:」で記載しているのは商品名です。
耳で聴いて覚えたいという方向けに動画も作りましたので、よければご利用ください。
【ゴロなど】
[トリプタン系(5-HT1B/1D受容体刺激薬)]
●トリップに1枚のBD(ブルーレイディスク)セット。頭痛の種解決!
「トリップ」語尾:~トリプタン
「1枚のBDセット」セロトニン5-HT 1B/1D受容体を刺激。
セロトニン受容体の刺激、遮断の法則(私が学生の時)は
5-HT1:刺激薬
5-HT2:遮断薬
5-HT3:遮断薬
5-HT4:刺激薬
なので、サブタイプが1B/1Dなら刺激(作動)薬と判断。
5-HT1Bの刺激で、脳血管を収縮させる。
5-HT1Dの刺激で、三叉神経からのカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)放出を抑制して炎症を抑える。
スマトリプタン(商:イミグラン)
ゾルミトリプタン(商:ゾーミッグ)
エレトリプタン(商:レルパックス)
リザトリプタン(商:マクサルト)
ナラトリプタン(商:アマージ)→効果不十分の場合、4時間以上の間隔をあけて追加可
※ナラトリプタン以外は、追加間隔は2時間以上
[その他]
その他には、
・麦角アルカロイドのエルゴタミン酒石酸塩
→脳血管のα1受容体に対する部分アゴニスト活性、セロトニン受容体に対する部分アゴニスト活性を示し、血管収縮作用を示す。
※商品としては、エルゴタミン+無水カフェイン+イソプロピルアンチピリン配合剤(商:クリアミン)がある。
・Ca拮抗薬のロメリジン(商:ミグシス)
→片頭痛の予防薬として用いられる。血管平滑筋及び神経内へのCa2+流入を抑制し、血管拡張作用及び脳血流量増加作用を示す。末消血管と比べて脳血管への選択性が高い。
・抗セロトニン薬のジメトチアジン(商:ミグリスチン)
※語尾:~aジンですが定型抗精神病薬(D2遮断)ではないので注意
・抗てんかん薬のバルプロ酸(商:デパケン)
・カフェイン
などが用いられる。
病態
片頭痛の病態を別ページにまとめていますので、一緒に病態を勉強される方はそちらもご確認ください。
