薬理ゴロ

抗うつ薬(三環系、四環系、その他)※ゴロなし

今回は抗うつ薬の三環系、四環系などについて、記事にしたいと思います。ゴロは特にありません。
なお、一般名の後ろに「商:」で記載しているのは商品名です。

【薬の説明】

[三環系抗うつ薬]

薬理作用:三環系、四環系とも基本は同じで、神経終末でのセロトニン、ノルアドレナリンの再取り込み阻害(SNRIと同様のイメージ)。
その他にもヒスタミンH1受容体遮断、ムスカリン受容体遮断、アドレナリンα1受容体遮断を有しているため副作用が多い
<副作用>
悪性症候群
口渇、排尿困難、便秘、眼圧上昇(ムスカリン受容体遮断:抗コリン作用による
起立性低血圧(アドレナリンα1受容体遮断作用による
眠気、体重増加(抗ヒスタミン作用による
<禁忌>
MAO阻害薬投与中の患者
緑内障(抗コリン作用を有するため)

クロミプラミン(商:アナフラニール)
ノルトリプチリン(商:ノリトレン)
アミトリプチリン(商:トリプタノール)
アモキサピン(商:アモキサン)
イミプラミン(商:トフラニール)
トリミプラミン(商:スルモンチール)
ロフェプラミン(商:アンプリット)
ドスレピン(商:プロチアデン)

[四環系抗うつ薬]

三環系と比較して、効果や副作用がマイルド(調べたけど記載できるのはこれくらいでした。)
ミアンセリン(商:テトラミド)
マプロチリン(商:ルジオミール)
セチプチリン(商:テシプール)

※~ラミン、~チリン、~セリン、~サピン、~レピンは三環系、四環系

[その他の抗うつ薬]

トラゾドン(商:レスリン、デジレル)
セロトニン再取り込み阻害作用、セロトニン5-HT2受容体阻害作用を有する。
※抗うつでは、セロトニンを働かせたいのに受容体阻害とは少しクセがあります