セルワーク薬剤師には登録していますか?
求人数も9万件以上と多いため、より良い条件の求人情報を探すのにとても便利です。
もしかしたら、転職サイト色が強くて、就職活動では利用していない人も多いかもしれませんが、薬学部生の就職活動で利用しても問題ありません。
★★登録の際の注意点★★
●保有資格で「薬剤師」のチェック欄がありますが、薬学部生(薬剤師取得予定)でも「薬剤師」にチェックをいれて登録を進めるので問題ありませんので、ぜひ利用してみてください(運営会社セルバさんに問合せして確認済み)。
人生の大半を占める仕事ですので、ぜひ貪欲により良い条件を探してください。
無料登録するには下の画像から、登録ページに移動できます。

今回は抗不安薬について、ゴロを中心に記事にしたいと思います。
なお、一般名の後ろに「商:」で記載しているのは商品名です。
抗不安薬は、不安障害に用いられる。
耳で聴いて覚えたいという方向けに動画も作りましたので、よければご利用ください。
【ゴロ】
[ベンゾジアゼピン系薬]
●~ゼパム、~ゾラムはベンゾジアゼピン系
(※クロルジアゼポキシド、クロラゼプ、ロフラゼプは例外)
●弁当頑張る、株で苦労。そんな人に「無力な境遇」は禁句。
「弁当」ベンゾジアゼピン系
「頑張る」GABAA受容体の(ベンゾジアゼピン系結合部位)に結合
「株」過分極(を促進)
「苦労」Cl-の流入で
「無力な境遇は禁忌」重症筋無力症、急性狭隅角緑内障が禁忌
<短時間型>
クロチアゼパム(商:リーゼ)
エチゾラム(商:デパス)
フルタゾラム(商:コレミナール)
<中間型>
アルプラゾラム(商:コンスタン、ソラナックス)
ロラゼパム(商:ワイパックス)
ブロマゼパム(商:レキソタン、セニラン)
<長時間型>
ジアゼパム(商:セルシン、ホリゾン)
クロキサゾラム(商:セパゾン)
フルジアゼパム(商:エリスパン)
クロルジアゼポキシド(商:コントール、バランス)
オキサゾラム(商:セレナール)
メダゼパム(商:レスミット)
メキサゾラム(商:メレックス)
クロラゼプ酸二カリウム(商:メンドン)
<超長時間型>
ロフラゼプ酸エチル(商:メイラックス)
フルトプラゼパム(商:レスタス)
プラゼパム(商:セダプラン)
●弁当に対して、ふりまぜるな
ベンゾジアゼピン系の過量投与による呼吸抑制などには、ベンゾジアゼピン受容体を選択的に遮断するフルマゼニル(商:アネキセート)が用いられる。
[セロトニン5-HT1A受容体部分作動薬]
●セットなのに単独
「セット」セロトニン受容体
「単独」単独とは1のこと。サブタイプは1A
「単独」タンドスピロン(商:セディール)
→セロトニン5-HT1A受容体部分作動薬タンドスピロンは、ベンゾジアゼピン系に見られる筋弛緩、依存性、記憶障害などの有害事象が少なく、長期投与や高齢者に相応しい。しかし、効果発現が2週間近くかかり、効果が弱いことが欠点。
セロトニン受容体の刺激、遮断の法則(私が学生の時)は
5-HT1:刺激薬
5-HT2:遮断薬
5-HT3:遮断薬
5-HT4:刺激薬
なので、サブタイプが1Aなら刺激(作動)薬と判断。
[選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)]
→SSRI:selective serotonin reuptake inhibitor
SSRIは、効果発現に時間がかかるため頓服使用には相応しくなく、治療初期はベンゾジアゼピン系と併用し、落ち着いたらSSRIを中心にしていくという治療がなされる。
●不安や鬱ですすり泣きセールとらんとするパロディでフルボッキ、自分がSと知った
(めっちゃ下ネタです。すいません。)
「不安や鬱で」抗不安薬、抗うつ薬として用いる
「すすり」SSRI
「セールとらん」セルトラリン(商:ジェイゾロフト)
「パロディ」パロキセチン(商:パキシル)
「フルボッキ」フルボキサミン(商:デプロメール)
「Sと知った」エスシタロプラム(商:レクサプロ)
【備考】
不安障害には、全般不安症、パニック発作や局限性恐怖症などが含まれ、それぞれの簡単な説明は以下の通りです。
<全般不安症>
1種類だけでなく、様々な問題、活動、状況について不安や心配を抱く状態。症状としては、不安のほかに「落ち着きがなくなる、過剰な緊張感、感情の高ぶり」、「疲れやすい」、「集中力の低下」、「怒りやすい」、「睡眠障害」などがあります。
<パニック発作>
極めて強い苦痛、不安、恐怖などが突然現れて短時間で治まる発作のこと。症状としては、強い恐怖感や不快感に加えて、胸の痛み、窒息感、めまい、気が遠くなる、ほてり、悪寒、吐き気、腹痛、下痢、ふるえ、動悸、息切れ、発汗など様々な精神症状や身体症状が現れる可能性がある。
<局限性恐怖症>
特定の状況、環境、または対象に対して、非現実的で激しい不安や恐怖感が持続する状態。高所恐怖症や雷鳴恐怖症などが該当します。
ベンゾジアゼピンの短時間型と長時間型の違いをまとめました。
離脱症状は、不眠、不安、焦燥感、頭痛、嘔気・嘔吐、 せん妄、振戦、痙攣発作など。
持ち越し効果は、薬物が体内に蓄積し、翌日まで眠気や中枢抑制作用が持ち越されることです。
参考:ベンゾジアゼピン受容体作動薬の依存性について
https://www.pmda.go.jp/files/000217046.pdf