今回は、脂質異常症治療薬のなかでも主にTGを下げる薬について記事にしたいと思います。
なお、一般名の後ろに「商:」で記載しているのは商品名です。
「TGを下げる薬」は基本的にリポタンパクリパーゼ(LPL)を活性化させて、TGを下げます。
残念ながら、ゴロはフィブラート系のみです。
【ゴロ】
[フィブラート系薬]
●オブラートの上にペッパーあるか
「オブラート」語尾:~フィブラート
「ペッパーあるか」PPARαを活性化(することで、LPLを活性化してTG分解)
また、PPARαの活性化は、HDLの主要構成タンパクであるアポA-Ⅰ、Ⅱの産生を促進し、HDLを増加させる。
副作用は横紋筋融解症
クロフィブラート(商:ビノグラック)
ベザフィブラート(商:ベザトール)
クリノフィブラート(商:リポクリン)
フェノフィブラート(商:リピディル)
[ニコチン酸系薬]
→脂肪組織から遊離脂肪酸動員を抑制し、肝臓でTG産生を抑制。また、LPL活性化してTG分解。
トコフェロールニコチン酸エステル(商:ユベラN)
ニセリトロール(商:ペリシット)
ニコモール(商:コレキサミン)
[多価不飽和脂肪酸]
イコサペント酸エチル(EPA) (商:エパデール)
→LPL活性化してTG分解。抗血小板作用を有し、閉塞性動脈硬化症にも適用される。禁忌に出血患者あり。
[その他]
デキストラン硫酸エステルナトリウムイオウ(商:MDSコーワ)
エラスターゼ(商:エラスチーム)
【備考】
横紋筋融解症は、骨格筋の細胞が融解、壊死する副作用です。症状として、「手足・肩・腰・その他の筋肉が痛む」、「手足がしびれる」、「手足に力がはいらない」、「こわばる」、「全身がだるい」、「尿の色が赤褐色になる」などがみられる可能性があります。
参考:重篤副作用疾患別対応マニュアル 横紋筋融解症
https://www.pmda.go.jp/files/000143227.pdf
薬剤師国家試験過去問のゴロ解説を作った際に、一部の薬の作用点を図にまとめたので追加でこのページにも貼っておきます。参考にしてください。