薬理ゴロ PR

[薬理ゴロ]抗不整脈薬(Ⅰ群、Ⅱ群、Ⅲ群、Ⅳ群)

【抗不整脈薬】Ib群 薬理ゴロイラスト
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は抗不整脈薬(頻脈性不整脈)のⅠ群・Ⅱ群・Ⅲ群・Ⅳ群について、ゴロを中心に記事にしたいと思います。
なお、一般名の後ろに「商:」で記載しているのは商品名です。

鍋警戒 (抗不整脈薬分類のゴロ)
「な」Ⅰ群は主にNaチャネル遮断
「べ」Ⅱ群はβ遮断
「けい」Ⅲ群は主にKチャネル遮断
「か(い)」Ⅳ群はCaチャネル遮断

●I群abc分類と作用の覚え方
Iaaはエと読み、延長(活動電位持続時間を)の「」と結びつける。
※なお、活動電位持続時間延長作用は、Kチャネル遮断作用と考えられている。
Ibbrief(短い)と結びつけ、活動電位持続時間を短くする。
Ic:活動電位時間に影響なし


暗記が苦手な薬学部生にみてほしい。

薬学部では勉強量が多く時間が足りないと感じることが多いでしょう。
ゴロはキーワードに強引に意味を与えるので、ハマれば暗記も早いし忘れにくい
だから、勉強時間の短縮に役立つ!!
しかし、1つ1つスマホで調べていたら大幅なタイムロスです。
そこで、ブログの薬理ゴロを収集して紙ベース(フルカラー)にしました
より効率的に勉強して、別分野の勉強時間や趣味の時間をつくりましょう
Time is money! お金で時間を買ってください
しかもブログなら購入前にゴロを確認でき、自分に合っているか否かを試せます
多くのゴロでビビッとフィーリングが合えば、紙ベースをオススメします。

メルカリへのリンクはコチラ

Ⅰ群(Na+チャネル遮断薬)

Ⅰa群 ゴロ

ひとえに、黄色ニンジンとアジをピラミッドにプロ買いに
「ひとえに」Ia群 ※ひとえの意味「ただただ、他には心を向けず」
「黄色ニンジン」キニジン(商:硫酸キニジン)
「アジ」アジマリン(商:アジマリン)
「ピラミド」ジソピラミド(商:リスモダン、ノルペース)
「プロ買いに」プロカインアミド(商:アミサリン)

※Ⅰa群の副作用として、QT延長に気をつける。

Ⅰb群 ゴロ

市場で、メキシコ人は隣人にリード
「市場で」Ib
「メキシコ人」メキシレチン(商:メキシチール)→糖尿病性神経障害でも用いられる。
「隣人」アプリンジン(商:アスペノン)
「リード」リドカイン(商:キシロカイン)

Ⅰc群 ゴロ

愛しているからプロパン(ガス)買いに移動する
【抗不整脈薬】Ic群薬理ゴロイラスト

「愛している」Ic群 ※本当は「イチシー」だけど「アイシー」読み
「プロパン」プロパフェノン(商:プロノン)
「買いに移動」語尾:~カイニド

フレカイニド(商:タンボコール)
ピルジカイニド(商:サンリズム)

Ⅱ群(β受容体遮断薬) ゴロ

Ⅱ群の薬は、上にも書いていますがβ遮断。β遮断薬といえば「語尾:~ロール」
活動電位持続時間を延長し、不応期を延長する。
β受容体遮断薬 薬理ゴロイラスト

不整脈の薬は学生時代苦手だったので、勉強し直しました。
参考:「抗不整脈薬の分類、作用機序と使用上の原則と留意点」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsca/32/3/32_428/_pdf

<β遮断薬の不整脈に対する作用機序>
β刺激で、アデニル酸シクラーゼ活性化し、cAMP産生、プロテインキナーゼAの活性化を経て、Caチャネルの開口を促す。Caチャネルの開口は洞結節等の生理的自動能や病的心筋での異常自動能を亢進する。さらに、Caチャネル開口で細胞内Ca濃度が上がるとKチャネルが開く、その結果、活動電位持続時間の短縮すなわち不応期を短縮し、不整脈を起こさせる。
β遮断薬は、上記のような機序を抑え、抗不整脈作用をもたらす。

Ⅲ群(K+チャネル遮断薬) ゴロ

(ゴロ)三つ編みを刈らんと剃ったろ。キューティクル。

「三つ」
「編みを」アミオダロン(商:アンカロン)→副作用に間質性肺炎あり。
「刈らんと」ニフェカラント(商:シンビット)
「剃ったろ」ソタロール(商:ソタコール)→β遮断作用もある。
※ソタロールは、語尾:~ロールでβ遮断作用もあるが、分類はⅢ群なので注意。
「キューティクル」副作用のQT延長に注意

Ⅳ群(Ca2+チャネル遮断薬)ゴロ

(ゴロ)母ちゃんが事故るあぜ道、ラッパー見るとVIPといじる
「母ちゃん」Caチャネル(遮断→上のゴロでⅣ群)
「事故るあぜ道」ジルチアゼム(商:ワソラン)→降圧薬としても用いられる。
「ラッパー見る」ベラパミル(商:ヘルベッサー)
「VIPいじる」ベプリジル(商:ベプリコール)

Ⅳ群の作用機序は、Caチャネル遮断作用である。Ⅱ群のβブロッカ―はβ受容体遮断→Caチャネルの流れを抑制するので、そこからの作用機序は同様である。

抗不整脈薬まとめ

ここからは、簡潔に覚えるための個人的なまとめで、学問的には異なる可能性があります。
◆Ⅱ群とⅣ群は似ている。
Caの流れを抑制→自動能、刺激伝導速度を低下
Kの流れを抑制→活動電位持続時間を延長し、有効不応期を延長

◆Ⅰa群とⅢ群は似ている。
Kの流れを抑制→活動電位持続時間を延長し、有効不応期を延長
・副作用としてQT延長に注意

練習問題(参考:第107回薬剤師国家試験 問160)

抗不整脈薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1.ニフェカラントは、K+チャネルを遮断して、心筋の活動電位の持続時間を延長する。
2.ピルシカイニドは、アドレナリンβ受容体を遮断して、不応期を延長する。
3.ベラパミルは、Ca2+チャネルを遮断して、房室伝導速度を低下させる。
4.プロカインアミドは、Na+チャネル及びK+チャネルを遮断して、心電図のQT間隔を短縮する。
5.ジルチアゼムは、Na+チャネルを遮断して、心筋の活動電位の立ち上がり(第0相)を抑制する。

【解答と解説】1と3

2.ピルシカイニドは、アドレナリンβ受容体を遮断して、不応期を延長するIc群であり、Na+チャネルを遮断して、心筋の活動電位の立ち上がり(第0相)を抑制する。
4.プロカインアミドは、Na+チャネル及びK+チャネルを遮断して、心電図のQT間隔を短縮延長する。Ia群のaは延長のa!!
5.ジルチアゼムは、Na+チャネルを遮断して、心筋の活動電位の立ち上がり(第0相)を抑制する。 Ca2+チャネルを遮断して、房室伝導速度を低下させる