病態ゴロ・薬物治療ゴロ PR

【病態・薬物治療】全身性エリテマトーデス(SLE) ゴロ・覚え方

全身性エリテマトーデス 病態ゴロイラスト
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は全身性エリテマトーデスの病態・薬物治療についてゴロ・覚え方を交えてまとめたいと思います。


暗記が苦手な薬学部生にみてほしい。

薬学部では勉強量が多く時間が足りないと感じることが多いでしょう。
ゴロはキーワードに強引に意味を与えるので、ハマれば暗記も早いし忘れにくい
だから、勉強時間の短縮に役立つ!!
しかし、1つ1つスマホで調べていたら大幅なタイムロスです。
そこで、ブログの薬理ゴロを収集して紙ベース(フルカラー)にしました
より効率的に勉強して、別分野の勉強時間や趣味の時間をつくりましょう
Time is money! お金で時間を買ってください
しかもブログなら購入前にゴロを確認でき、自分に合っているか否かを試せます
多くのゴロでビビッとフィーリングが合えば、紙ベースをオススメします。

メルカリへのリンクはコチラ

全身性エリテマトーデス(SLE)の病態ゴロ

(ゴロ)襟ただすため、例の町長の降格の判決に参加

「襟ただす」エリテマトーデス
「例の」レイノー症状
「町長」形紅斑
「降格」抗核抗体陽性
「判決」汎血球減少
「参加」Ⅲ型アレルギー

ちなみに全身性エリテマトーデス(SLE)のLはループスです。
なのでループス腎炎はSLEの症状と覚えると忘れにくいです。

練習問題(参考:第110回薬剤師国家試験 問296)

●25歳女性。既婚。子供を欲しいと思っている。2ヶ月ほど前から屋外での作業の後、微熱、疲労感、関節痛及び両頬に紅斑が現れたため、市販の感冒薬と解熱鎮痛薬で様子を見ていた。3日前から38°C台の発熱と下肢の浮腫、冷たいものを持つと両手指のしびれ蒼白現象などが出現したため、総合病院を受診したところ、精査目的で入院となった。
血液検査結果は以下のとおりであった。

白血球2,800/μL、赤血球400×104、血小板9.3×104
血中総ビリルビン0.6mg/dL、ALT26IU/L、AST15IU/L、
BUN45mg/dL、血清クレアチニン2.0mg/dL、抗核抗体640倍
抗Sm抗体8倍尿タンパク(2+)

この患者の病態に関する記述として正しいのはどれか。2つ選べ。

1.関節リウマチの典型的な初期症状が発現している。
2.発症には、主に細胞性免疫(Ⅳ型アレルギー)が関与する。
3.検査結果より、ループス腎炎は否定できる。
4.手指にRaynaud(レイノー)現象が認められる。
5.粘膜症状や精神神経系症状など多様な全身症状が現れることがある

【解答】4、5
1.関節リウマチ全身性エリテマトーデスの典型的な初期症状が発現している。
→レイノー症状や蝶形紅斑は全身性エリテマトーデスの典型的な症状です。
2.発症には、主に細胞性免疫(Ⅳ型アレルギー)Ⅲ型アレルギーが関与する。
3.検査結果より、ループス腎炎は否定できる。→腎は機能低下している

練習問題(参考:第107回薬剤師国家試験 問56)

●全身性エリテマトーデス(SLE)に特異性の高い抗体はどれか。1つ選べ。
1.抗チログロブリン抗体(抗サイログロブリン抗体)
2.抗二本鎖DNA抗体
3.抗CCP抗体(抗環状シトルリン化ペプチド抗体)
4.抗Jo-1抗体
5.抗GAD抗体(抗グルタミン酸デカルボキシラーゼ抗体)

【解答】2
抗二本鎖DNA抗体は抗核抗体の1つ

1.抗チログロブリン(TG)抗体(抗サイログロブリン抗体)は、自己免疫性慢性甲状腺炎(例としては橋本病)で陽性となる自己抗体である。
3.抗CCP抗体(抗環状シトルリン化ペプチド抗体)は、関節リウマチで陽性となり、リウマチに高感受性、高特異性を示す。
(ゴロ)竜町娘に「CCuP交代!」
4.抗Jo-1抗体は、皮膚筋炎などの診断で用いられます。
5.抗GAD抗体(抗グルタミン酸デカルボキシラーゼ抗体)は、1型糖尿病などで高値を示す。

全身性エリテマトーデス(SLE)の病態 まとめ

概要

SLEは若年から中年女性に好発する臓器非特異的な自己免疫疾患で、抗核抗体をはじめとした各種自己抗体と免疫複合体が形成される(Ⅲ型アレルギー)。形成された免疫複合体が、全身の組織に沈着し、補体が活性化されて皮膚、中枢神経、腎臓など全身の臓器に障害を及ぼす。全身性の非感染性慢性炎症疾患であり、完全治癒は困難であるが、十分寛解へ導きうる疾患である。
原因は不明であるが、遺伝的要因、環境要因などが影響する。

症状

初発症状は発熱、関節痛、紅斑などがあるが、個人差が大きく特異的なものは少ない、非特異的症状の原因究明の検査の中で自己抗体が認められ、SLEを疑うこともある。

症状 特徴
全身症状 発熱(39~40℃の持続)、溶血性貧血、全身性血管炎
皮膚粘膜症
(約90%)
蝶形紅斑、円盤状皮疹(ディスコイド疹)、光線過敏症、口腔潰瘍
レイノー症状
関節症状
(約95%)
変形を伴わない関節炎:関節口腔への免疫複合体沈着によって生じ、関節腫脹を伴うが、関節リウマチと異なり関節破壊や変形には至らない
腎障害 ループス腎炎:免疫複合体沈着による糸球体腎炎
精神神経症状 中枢神経ループス:うつ、認知障害などの精神症状、痙攣
心症状 心膜炎、心筋梗塞など
肺症状 胸膜炎、まれに肺高血圧や間質性肺炎もみられる

検査

<末梢血>
自己抗体陽性:抗核抗体(抗二本鎖DNA抗体、抗ヒストン抗体、抗Sm抗体など)、抗リン脂質抗体など
汎血球減少
血清補体値低下:CH50、C3、C4など
・LE細胞:変形した抗核抗体を好中球が貪食してできたもの
<尿検査>
・尿タンパク陽性
・尿沈査:赤血球、白血球、円柱が多数出現する。

ちなみに抗核抗体とは、
真核細胞の核に含まれるさまざまな抗原(いわうるDNAやヒストンと思われます)に対する抗体群の総称。抗核抗体のひとつとして抗DNA抗体群や抗ヒストン群がある。

抗核抗体は膠原病(全身性エリテマトーデス、強皮症、皮膚筋炎、結節性多発動脈炎、関節リウマチ、混合性結合組織病やシェーグレン症候群など)の患者の多くが陽性になる。(ただし、健康な人でも20%くらいは陽性になる)
と覚えておきましょう。
【参考】
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa7/s2_q01.html
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa7/s2_q04.html

全身性エリテマトーデス(SLE)の治療

副腎皮質ステロイド性薬

プレドニゾロン(商:プレドニン)
SLEの第一選択薬である。
・プレドニゾロンの初期量は、軽症例で20mg/日、中等症~重症例では0.5~1.0mg/kg/日、分割内服で2~4週として、以後1~2週間ごとに漸減しつつ朝1回移行して、10mg/日以下で維持する。
・全身血管炎、糸球体腎炎、溶血性貧血などの重症合併症やステロイド大量長期投与による副作用が問題となる症例に対してはステロイドパルス療法(メチルプレドニゾロン500~1000mg/日を3日間連続して点滴静注)を用いる。

免疫抑制薬

難治性病態、ステロイド抵抗性例、重篤な副作用のためステロイドが増量できない場合に併用する。
アザチオプリン(商:イムラン、アザニン)
シクロホスファミド(商:エンドキサン)
タクロリムス(商:プログラフ)
ミコフェノール酸モチフェル(商:セルセプト):ミコフェノール酸モフェチルはループス腎炎に対して適応がある。
ヒドロキシクロロキン(商:プラケニル):ヒドロキシクロロキンは限定的な皮膚症状のみを有する場合、倦怠感等の全身症状や筋骨格系症状を伴う場合に投与を検討する。本剤使用時には網膜症などの重篤な眼症状の発現に注意する。
ベリムマブ(商:ベンリスタ)

ヒドロキシクロロキンの投与量は身長(正確には身長から算出される理想体重)で決まる
これは、ヒドロキシクロロキンは脂肪組織中濃度は低いことから、実体重に基づき本剤を投与した場合、特に肥満患者では過量投与となり、網膜障害等の副作用発現リスクが高まる可能性があるためである。

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)

・関節の痛みのみ微熱など軽微で活動性が低い場合はエヌセイズだけを使用することもある。

血漿交換療法

・SLE の最重症病態である急速進行性糸球体腎炎中枢神経ループス 血栓性血小板減少性紫斑病に対して実施する。
・効果は一過性でありリバウンド現象も見られることから効果の維持には副腎皮質ステロイド性薬や免疫抑制薬の併用が必要不可欠である

★まだ時間のある人は他のゴロも探してみてください★

薬理ゴロ索引ページに移動