入眠困難の改善と中途覚醒の改善を目的として作用時間の型が異なる睡眠薬を2種類出すことがあります。そして患者さんは、医師と相談し、医師の承諾をとったうえで必要な時に自己調整で睡眠薬を使用することがあります。
この時に、相談が多いのは、「最近朝まで眠気が残ることがあるから、作用時間の長い薬をあまり飲みたくないんだけど、どっちの作用時間が長いの?」ということです。
そこで今回、睡眠薬を作用時間の型ごとにまとめ、記事にしました。
型には、超短時間型、短時間型、中間型、長時間型の4群があり、
入眠困難には、超短時間作用型や短時間作用型が推奨され、
中途覚醒には、中時間作用間型や長時間作用型が推奨される。
作用時間型、分類と一般名(商品名)を以下の表にまとめました。
表:作用時間型別の催眠薬
それぞれの特徴として、
ベンゾジアゼピン系は、ベンゾジアゼピン結合部位のω1(催眠、鎮静に関与)とω2(筋弛緩、記憶に作用)に作用する。
これと比較して、非ベンゾジアゼピン系はω1(催眠、鎮静)に選択的に作用するため、安全性が高いと言われている。
メラトニン受容体作動薬のラメルテオン(商:ロゼレム)は、メラトニン受容体を刺激することで催眠効果を発揮する。筋弛緩作用や記憶障害、依存性がないため安全性が高い。しかし、ベンゾジアゼピン受容体に作用しないため、効果は弱いと言われている。
オレキシン受容体遮断薬のスボレキサント(商:ベルソムラ)は、中途覚醒や早期覚醒に効果があるが、悪夢がみられることがある。
なお、作用時間の型ごとにゴロを作っていますので、気になる人は薬剤国家試験勉強ページも見ていただければ幸いです。