今回はノルアドレナリン遊離を調整する薬について、ゴロを中心に記事にしたいと思います。
なお、一般名の後ろに「商:」で記載しているのは商品名です。
耳で聴いて覚えたいという方向けに動画も作りましたので、よければご利用ください。
【ゴロ】
[α2受容体刺激薬]
●あいつ激しいイグアナにめっちゃ苦労にじんで、乗ることで抑える。
「あいつ激しい」α2受容体を刺激
「(イ)グアナ」グアナベンズ(商:ワイテンス)
「めっちゃ」メチルドパ(商:アルドメット)
「苦労にじんで」クロニジン(商:カタプレス)
「乗ることで抑える」ノルアドレナリンの遊離を抑制
α2刺激薬は、高血圧などの適応がある。
[α2受容体遮断薬]
→α2受容体を遮断することでノルアドレナリンの遊離を促進する。
ミアンセリン(商:テトラミド)→四環系抗うつ薬
セチプチリン(商:テシプール)→四環系抗うつ薬
【備考】
α2受容体刺激薬のメチルドパに関連しれ、「~ドパ」をまとめました。
<メチルドパ>降圧薬
説明は上記の通り
<L-ドパ>パーキンソン病治療薬
ドパミンの前駆物質。中枢でドパミンとなって作用する。
<カルビドパ>パーキンソン病治療薬
L-ドパが末梢でドパミンに変換されるのを抑制し、L-ドパの中枢移行率を高める。
<ドロキシドパ>パーキンソン病治療薬
脳内で、ノルアドレナリンに変換される。