病態ゴロ・薬物治療ゴロ PR

【病態ゴロ】心不全

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は心不全の病態に関するゴロを作っていきたいと思います。


暗記が苦手な薬学部生にみてほしい。

薬学部では勉強量が多く時間が足りないと感じることが多いでしょう。
ゴロはキーワードに強引に意味を与えるので、ハマれば暗記も早いし忘れにくい
だから、勉強時間の短縮に役立つ!!
しかし、1つ1つスマホで調べていたら大幅なタイムロスです。
そこで、ブログの薬理ゴロを収集して紙ベース(フルカラー)にしました
より効率的に勉強して、別分野の勉強時間や趣味の時間をつくりましょう
Time is money! お金で時間を買ってください
しかもブログなら購入前にゴロを確認でき、自分に合っているか否かを試せます
多くのゴロでビビッとフィーリングが合えば、紙ベースをオススメします。

メルカリへのリンクはコチラ

左心不全の病態ゴロ

(ゴロ)さあ心配いっぱい。血の気が引く
「さあ心」左心不全
「はいいっぱい」肺静脈に血が溜まる:肺静脈うっ血
→症状:急性肺水腫、呼吸困難、起坐呼吸など
「血の気がひく」全身に血が届きにくい
→症状:血圧低下、チアノーゼ、尿量減少

逆に右心不全では、大静脈がうっ血し、下肢浮腫や肝腫大、腹水などがおきる

※ちなみに
うっ血により症状を前方障害、
低灌流(臓器に液体・血液が流れないこと)による症状を後方障害ということもある。

慢性心不全の分類ゴロ

(ゴロ)アハーン、NYで慢心する
「アハーン」AHA/ACC分類→心不全リスクの有無、器質的心疾患の有無などで4段階で分類
「NY」NYHA分類→自覚症状をもとに心不全の重症度を4段階に分類
「慢心」不全の分類

心不全の検査ゴロ

(ゴロ)ベンチプレスは普通いやよ!100kgとか心臓つぶれちゃう
「ベンチプレス」BNP:脳性ナトリウム利尿ペプチド
「普通いやよ」基準値は18.4pg/mL以下
「100とか心臓つぶれる」100pg/mL以上で心不全が強く疑われる

練習問題(参考:第110回薬剤師国家試験 問157)

63歳男性。慢性心不全と診断され、治療中である。その他の既往歴及び常用薬はない。
服薬は正しく継続され、副作用もみられなかったが、1ヶ月前から労作時の息切れが徐々に増悪するようになった。2~3日前からは安静時にも息苦しさを自覚するようになり、昨夜突然、強い咳を伴った呼吸困難が出現したため救急搬送された。下肢に浮腫が認められ、血圧は88/60 mmHgであった。心臓超音波検査を行ったところ、左室駆出率(LVEF)は30%に低下していた。さらに、胸部X線検査により肺うっ血と軽度な心拡大の所見が認められ、慢性心不全の急性増悪と診断され入院となった。この患者の来院時の病態及び症状に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。

1.右心機能は正常である。
2.心臓からのナトリウム利尿ペプチドの分泌が亢進している。
3.心電図でST上昇が認められる。
4.呼吸症状は、起坐位よりも仰臥位で増悪する。
5.尿量は増加している可能性が高い。

【解答】2と4
1.右心機能は正常である。→下肢浮腫があるので右心機能低下
3.心電図でST上昇が認められる。→慢性心不全でST上昇は認められない。急性心不全ではST上昇がみられる。
5.尿量は増加している可能性が高い。→肺うっ血あるので左心機能低下。つまり全身への血流が低下しており、腎臓への血流も少ないので尿量は減少

★まだ時間のある人は他のゴロも探してみてください★

薬理ゴロ索引ページに移動