今回は、衛生学におけるビタミンB2(リボフラビン)の特徴をゴロで覚えていきます。

暗記が苦手な薬学部生にみてほしい。
薬学部では勉強量が多く時間が足りないと感じることが多い
でしょう。ゴロはキーワードに強引に意味を与えるので、ハマれば暗記も早いし忘れにくい。
だから、勉強時間の短縮に役立つ!!
しかし、1つ1つスマホで調べていたら大幅なタイムロスです。
そこで、ブログの薬理ゴロを収集して紙ベース(フルカラー)にしました。
より効率的に勉強して、別分野の勉強時間や趣味の時間をつくりましょう。
Time is money! お金で時間を買ってください。
しかも当ブログなら購入前にゴロを確認でき、自分に合っているか否かを試せます。
多くのゴロでビビッとフィーリングが合えば、紙ベースをオススメします。
ビタミンB2(リボフラビン)特徴ゴロ
(ゴロ) リンボーフラフラ参加歓迎
「リンボフラ」リボフラビン・ビタミンB2
「参加歓迎」糖や脂質のエネルギー代謝に補酵素として酸化還元反応に関与する
ゴロにはない重要なところ
活性型(補酵素)の名前
・フラビンアデニンジヌクレオイド(FAD)
・フラビンモノヌクレオチド (FMN)
欠乏症
口角炎、口唇炎、脂漏性皮膚炎、成表障害、舌炎など
※腸内細菌で合成されるため欠乏症は起こりにくい
★まだ時間のある人は他のゴロも探してみてください★