衛生ゴロ PR

【衛生ゴロ】特定原材料

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は、衛生学における特定原材料の8品目を暗記するためのゴロの紹介です。

ちなみに、特定原材料とは、
「食物アレルギーの原因となるもので発症件数が多く、重篤な症状を引き起こし生命に関わるため特に留意が必要なもの」です。


暗記が苦手な薬学部生にみてほしい。

薬学部では勉強量が多く時間が足りないと感じることが多いでしょう。
ゴロはキーワードに強引に意味を与えるので、ハマれば暗記も早いし忘れにくい
だから、勉強時間の短縮に役立つ!!
しかし、1つ1つスマホで調べていたら大幅なタイムロスです。
そこで、ブログの薬理ゴロを収集して紙ベース(フルカラー)にしました
より効率的に勉強して、別分野の勉強時間や趣味の時間をつくりましょう
Time is money! お金で時間を買ってください
しかもブログなら購入前にゴロを確認でき、自分に合っているか否かを試せます
多くのゴロでビビッとフィーリングが合えば、紙ベースをオススメします。

メルカリへのリンクはコチラ

特定原材料 ゴロ

(ゴロ)こえ、そらにたかく
「こ」小麦
「え」えび
「そ」そば
「ら」落花生
「に」乳(にゅう)
「た」たまご
「か」かに
「く」くるみ→2023年追加

ストーリーで表示ルールを覚える

筆者は、以前に店舗でお客さんが健康食品を購入される際に「この健康食品には少しでも小麦入ってる?家族が小麦アレルギーでね」と質問を受けたことがある。

小麦は特定原材料であり、特定原材料はキャリーオーバー及び加工助剤についても最終製品まで表示しなければならない(含量が微量であっても表示しなければならない)

その時は、「小麦由来の原材料がないだろうか?」と心配になり患者さんに自信をもって「入ってない」と言えなかったですが、この内容を知っておけば「表示がなければ少しも入ってないですよ」とお答えできたなと反省しています。

筆者の勉強不足で情けない話ですが、記憶に役立てばと思います。

★まだ時間のある人は他のゴロも探してみてください★

薬理ゴロ索引ページに移動