今回は骨粗鬆症についてです。
骨粗鬆症の原因
骨吸収と骨形成のバランスが崩壊(骨吸収が骨形成を上回ったとき)
基本的に「吸収」というのは、「血液に成分が入ること」と認識してください。
骨吸収は、骨から血中にカルシウムが入ることで、骨吸収が増加すると骨塩量が減少します。
骨粗鬆症は原発性と続発性に大別できる。
それぞれの原因は以下の通りである。
骨粗鬆症に種類 | 原因 | |
原発性 骨粗鬆症 |
閉経後骨粗鬆症 (Ⅰ型、高回転性) |
閉経後のエストロゲン分泌の低下により骨吸収が増加し起こる。 |
老人性骨粗鬆症 (Ⅱ型、低回転性) |
加齢による細胞活性の低下で骨形成が低下することで起こる | |
続発性骨粗鬆症 | 副甲状腺機能亢進症、クッシング症候群 糖尿病、慢性腎不全、ステロイドなどが原因で起こる |
※原発性骨粗鬆症の一つが、閉経後に起こるため、原発性骨粗鬆症は女性に多い。
骨粗鬆症の診断・検査
骨密度の測定には、二重X線吸収法(DXA:Dual energy X-ray Absorptiometry)がよく用いられる。
測定した骨密度が以下に該当する時に、原発性骨粗鬆症と診断する。
●低骨量をきたす骨粗鬆症以外の疾患または続発性骨粗鬆を認めず、骨評価の結果が下記の条件を満たす。
Ⅰ.脆弱性骨折あり
・1.椎体骨折または大腿骨近位部骨折あり
・2.その他の脆弱性骨折があり、骨密度がYAMの80%未満
Ⅱ.脆弱性骨折なし
・骨密度がYAMの70%以下または―2.55SD以下
YAMとは、若年成人の骨密度の平均値(腰椎では20~44歳、大腿骨近位部では20~29歳)
骨粗鬆症の治療薬
医薬品 | 特徴 |
【活性型ビタミンD3製剤】 アルファカルシドール (商:アルファロール、ワンアルファ)カルシトリオール (商:ロカルトロール)エルデカルシトール (商:エディロール) |
腸管でのカルシウム吸収促進や副甲状腺ホルモン(パラソルモン)分泌抑制により、骨吸収を抑制する。
高カルシウム血症(嘔気、便秘、食欲不振、便秘など)に注意。 <メモ> |
【ビスホスホネート製剤】
エチドロン酸 アレンドロン酸 リセドロン酸 ミノドロン酸 |
破骨細胞の活性化を抑制し、骨吸収を抑制する。
食物により吸収が低下するため、空腹時に投与する。(エチドロン酸は食間、アレンドロン酸、リセドロン酸やミノドロン酸は起床時) 副作用に顎骨壊死があり、歯科受診の際は服用中である旨を伝えるのが大事。 |
【SERM:選択的エストロゲン受容体モジュレーター】
ラロキシフェン パセドキシフェン |
骨にはアゴニストとして作用し、骨吸収を抑制する。 (なお、子宮や乳房にはアンタゴニストとして働くため、乳癌などの発症リスクが小さい。)適応は、閉経後骨粗鬆症。 副作用として、静脈血栓症(下肢のむくみ、下肢のしびれ、息苦しさなどの症状がでる)に注意が必要。 |
【カルシトニン製剤】
エルカトニン サケカルシトニン |
破骨細胞に直接作用し、骨吸収を抑制する。
適応は、骨粗鬆症の疼痛 |
【抗RANKLモノクローナル抗体】
デノスマブ |
破骨細胞分化誘導因子(RANKL)のヒト型モノクローナル抗体で、骨吸収を抑制する。
プラリアは、6カ月に1回皮下注射する。 副作用として、低カルシウム血症(症状:痙攣、テタニー、しびれなど)や顎骨壊死に注意。 <メモ> |
【ビタミンK2製剤】
メナテトレノン |
骨に存在するタンパク質であるオステオカルシン増加作用などにより骨形成を促進する。
食後服用(空腹時は吸収が悪い) ワルファリンの作用を減弱するため、ワルファリンとの併用禁忌 |
【副甲状腺ホルモン剤】
テリパラチド |
骨芽細胞の分化促進とアポトーシス抑制作用により、骨形成を促進する。
投与期限は2年と制限されている。 <メモ> |